HoI4 開発者日記 第271回 和平会議のまとめ 2022/8/17

スポンサーリンク
更新情報

Hearts of Iron IV 開発者日記 第271回目を紹介。

今回は和平会議システムの変更点についてです。

以下、パラドックスフォーラムの内容を意訳したものとなります。
正確を期すよう努めていますが詳細はパラドックスサイトの原文をお読みください。

[記事内の画像はパラドフォーラムより引用]

スポンサーリンク

Hearts of Iron IV 開発者日記 2022年8月17日分(第271回)

今回の日記担当はHoI4ゲームデザイナーのYaBoy_Bobbyさんです。

冒頭の挨拶

皆さんこんにちは!
平和会議について再度お話しします。
今回は前回紹介しきれなかった変更点や特徴について、より詳しい情報をお届けします。
これらのほとんどはBy Blood Alone DLCの一部として提供されます。

新・和平会議システムの復習と用語変更

前回私は主に新しい和平会議システムの構造について話しました。
もしあなたがまだその開発日記を読んでいないなら、まずはそれをチェックすることをお勧めします。
簡単に言うと私たちは古い和平会議システムを、同時進行とブラインドターンを特徴とする新しいものに作り直しています。
すべての会議の行動は議論の余地があり、会議で使用するポイントが制限されています。


管理人補足前回の和平会議の開発日記は以下の記事です。


新しい内容を説明する前に、前回紹介した専門用語の変更点について触れておきたいと思います。
新しいシステムに合わせてdemands(要求)をbids(入札)に変更することを検討しました。
前回の開発日記ではbids(入札)について詳しく説明していました。
その代わり、現在はこれらすべてをdemands(要求)と呼んでいます。

和平会議の新しい5つの要求

さて次は新機能の紹介です!
まずは古いUIと比較しながら、ほぼ完成した新UIをお見せしたいと思います。

ほぼ完成したPC版UI

旧PC版UI

新しいシステムでは要求の部分をUIの左側全体に拡張し、勝者または受益国に関するすべての関連情報を右側に移動しました。
その理由の一つはメニュー画面を見栄え良くすることでしたが、もう一つの理由は現在のより複雑な要求システムに対応することにありました。

By Blood Alone DLCの一環として、私たちは和平会議に5つの新しいタイプの要求を加えています。
このうち4つは、後述する新しいタイプのAdditional Demand(追加要求)です。
残るもう一つの新しい要求はTake Navy(海軍要求)です。
これは会議の参加者が参加ポイントを使って、1つの国家と同様に敵の主力艦を要求することができるようになるものです。
つまりプレイヤー同士が同じ主力艦を要求するとクレームの争議が発生します。
会議が終わるとスクリーン船は、要求された主力艦の産業コストの比率に基づいて、主力艦を要求した人々の間で分割されます。
私たちは、非主力艦船舶に関するより正確な要求を可能にする解決策を見つけようとしましたが、満足のいく対話の流れや、それをより大きな和平会議システムに適合させる良い方法に至ることができませんでした。

強大なシャルンホルストに対して発せられた海軍要求

前述したように、現在はAdditional Demands(追加の要求)があります。
これらのオプションはすべて傀儡または政権交代の基本要求が先に適用されていることを条件とします。
二次要求は同じターンまたはそれ以降のターンに通常の要求の上に適用することができます。

最初の二次要求はDemilitirized(非武装地帯)で、これは対象国が選択された州に軍隊を配置することを防ぎます。
これは多くの歴史的な和平会議でよく見られるもので、国境を軍隊から守る方法として機能しています。

非武装地帯オプション

次の2つの二次要求はいずれも経済的なもので、Resource Rights(資源権)とWar Reparations(戦争賠償)です。
競合する要求を解決することをこの和平会議システムに適合させるため、これらの要求は両方とも単一の国家を対象としています。
Resource Rights(資源権)は、その国の資源を利用できるようにするものです。
Reparations(戦争賠償)は、その州の民需工場を支配する権利を与えます。
これらはいずれも一定期間存続しますが、その期間の長さはまだ未定です。

資源権と戦争賠償オプション

By Blood Alone DLCで登場する最後の新要求は、Dismantle Military Industry(軍需工場の解体)です。
これは対象となる国家から軍需工場を撤去するものです。
これは高度に軍事化された国家のマイクを破壊し、戦後の再軍事化を遅らせるのに役立てる事ができます。

軍需工場の解体

今日はここまでです。お越しいただきありがとうございました。
来週、私たちは改造(Mod)について話します。乞うご期待ください!敬礼。


以上

振り返り感想

HoI4開発日記271回でした。
これぐらい短いのが読む側も楽でいいです😊

最後の会議アイコンの小さい画像ですが、本来キャプションで画像に説明文載せる所が、画像があまりにも小さすぎてキャプションで載せると表示がガタガタになってしまうので、普通のテキストみたいにして記載しました。
ご了承下さいm(_ _)m

さて、ちょっと本文の英語がよくわからなかったのが序盤の

demands(要求)をbids(入札)に変更

の箇所。原文はこうなってました。

We considered changing “demands” to “bids” to fit with the new system. The previous dev diary talked at length about bids. We are instead now referring to all of these as “demands.”

新制度に合わせて要求(demands)を入札(bids)に変えることも検討した。
以前の開発日記では入札について長々と話した。
私たちはいまや代わりにこれらすべてを要求と呼んでいる。

ということだと思います。

が、changing “demands” to “bids”で change A to Bなので、AをBに変える、
つまりdemands(要求)をbids(入札)に変更…て書いてあると思うんだけどこれ逆じゃないんですかね?
今では要求って読んでるって書いてありますし…ムムム🤔

なお今回の担当の方の英文ですが、なんか全体的に妙なクセがあってピリオドを打つ位置がおかしかったりするので英語が母国語じゃない方なのかもしれません。

なので一応原文に沿って訳していますが、前提となる原文がおかしいとこっちではどうすることもできないので、その辺りはご了承の程を…😥

あと、最後の最後の軍需工場の解体のところも「マイクを破壊する」って表現が出てきたんですが、言わんとすることはたぶん軍事国家の武器製造工場で「キリキリ働け~」って拡声器みたいなので言うことを止めさせるって意味合いだと思うんですが、うまい訳が思いつきませんでした。ご了承下さい😅

来週はModのお話ということなのでもうDLCリリースの時期も近そうな雰囲気です。
なおMod製作に関して私は深いところまではわかりませんので、できる範囲での紹介になると思いますm(_ _)m