Hearts of Iron IV 開発者日記 第40回目を紹介。
今回はゲームのいくつかの変更についてです。
Hearts of Iron IV - 40th Development Diary - 15th of January 2016
Welcome to another development diary for Hearts of Iron IV. This week we look at some of the changes that has been done to the game lately. In december, we com...
[記事内の画像はパラドフォーラムより引用]
Hearts of Iron IV 開発者日記 2016年1月15日分 (第40回) ゲームの変更点
今週は、最近行われたいくつかの変更を見ています。
工場スロット
12月には、我々はゲームで工場のスロットを得る方法を完全に作り直しました。
それは以前の3つの異なるキャップシステムや、人力とインフラストラクチャーによる隠れ数式によるやり方はあまりにもプレイヤーにとって反応が鈍く、バランス調整も不可能だったからです。
今やシステムははるかに明確となりました。
各状態は領域タイプに設定され、これは工場スロットの基本量を定義します。
それから、国家の工場敷地の上限に加えられるさまざまな国家方針を用意しました。
最後に、国家がどれくらいの数の工場を持つことができるかということにパーセンテージボーナスを与える様々なテクノロジーもあります。
スロット量の目安です。
- メガロポリス地方12
- メトロポリス地方10
- 密都心地帯8
- 都市部6
- 疎都市部5
- 地方開発4
- 田舎の地方2
- 牧歌地1
- 領土0
- 小島0
- 荒野0
いくつかの例としては:スヴェアランドは都市部、アマゾナスは荒廃地、グレーターロンドンはメガロポリス地域、ジブラルタルは領土、ゴットランドは小さな島です。
地図の変更
プロヴィンスの地図モードを変更して、どの地域に属しているかによってプロヴィンスを色分けしました。
国際緊張度
国際緊張は第16回の開発者日誌にて紹介しました。

HoI4 開発者日記 第16回 国際緊張 2015/5/8
Hearts of Iron IV(HoI4)のパラドックス社開発陣による開発者日記。 第16回 「国際緊張」 2015/5/8 分について紹介。 HoI4で新しく加わった概念である国際緊張について。緊張が高まると他陣営の介入も行われるようです。
その時はトップバーにある数字という扱いになっており、それを説明するツールチップが付いていました。
現在国際緊張にはグラフィックも表示され詳細ウィンドウが開き、国際緊張のアクティブな要因をすべて表示し並べ替えることもできます。
来週は、コマンドグループとリーダーの特質について話します。
以上
感想
今回は今までの開発者日記にて初出の頃と変更された内容の紹介でした。
工場、地図の色分け、国際緊張の項目ですね。
発売前なのにしっかり修正して良いものを目指す。
売ってから欠陥は適当に直せば良いと考えているのがアリアリなメーカーも見習って欲しいと思います( -_-)
工場、地図の色分け、国際緊張の項目ですね。
発売前なのにしっかり修正して良いものを目指す。
売ってから欠陥は適当に直せば良いと考えているのがアリアリなメーカーも見習って欲しいと思います( -_-)
HoI4 開発者日記 第40回 2016年1月15日分は以上となります。